2025年06月28日更新
ログイン
MENU
ビデオニュース・ドットコムについて
番組一覧
司会一覧
入会について
Q&A
採用情報
お問い合わせ
社会
政治
経済
国際
司法
人権
環境
会員費の支払いが完了していないため、会員向け放送が視聴できません。会員費の支払いをお願いいたします。
ホーム
「アプリ」の検索結果
「アプリ」の検索結果
94分
日本はいつまでワシントン条約の「問題児」なのか
セーブアース (第33回)
ゲスト
坂元雅行
弁護士、認定NPO法人トラ・ゾウ保護基金事務局長
2025年06月27日
資源開発による森林破壊が先住民の生活を脅かしている
セーブアース (第28回)
ゲスト
西原智昭
FSCジャパン事務局長
2025年01月18日
日本版トランプ現象はいつどんな形で始まるか
マル激 (第1238回)
2024年12月28日
テロと貧困化の悪循環に気候変動が拍車をかける最貧国チャドの現状
セーブアース (第27回)
2024年12月21日
違憲のハンセン病療養所「特別法廷」判決が揺るがす死刑制度の正当性
マル激 (第1233回)
ゲスト
徳田靖之
弁護士、菊池事件弁護団共同代表
2024年11月23日
地球温暖化による海面上昇に喘ぐ最貧国の現状
セーブアース (第21回)
2024年06月15日
日本人はまずパレスチナで何が起きてきたかを知らなければならない
マル激 (第1176回)
ゲスト
高橋和夫
国際政治学者、放送大学名誉教授
2023年10月21日
行政の透明化を進めるために情報公開のデジタル化を急げ
ディスクロージャー (第13回)
2023年10月17日
国際的な野生動物保護に逆行する日本の象牙市場は閉鎖するべきだ
セーブアース (第11回)
ゲスト
坂元雅行
弁護士、認定NPO法人トラ・ゾウ保護基金事務局長
2023年08月26日
35分
米大学入試のアファーマティブ・アクション違憲判決が意味するもの
Nコメ
2023年07月08日
真にグローバルな課題の解決に向けた議論ができないG7なんて要らない
マル激 (第1154回)
ゲスト
新垣修
国際基督教大学教養学部教授
2023年05月20日
アフリカでのビジネスを通してわれわれが学べること
オイコノミア (第4回)
ゲスト
銅冶勇人
株式会社DOYA代表取締役社長・NPO法人CLOUDY代表理事
ゲスト
宮台真司
東京都立大学教授/社会学者
2023年01月19日
アメリカではなぜ妊娠中絶がそこまで大きな政治的争点になり続けるのか
マル激 (第1129回)
ゲスト
三牧聖子
同志社大学グローバル・スタディーズ研究科准教授
2022年11月26日
この食料危機に食のグローバル化リスクを再考する
マル激 (第1118回)
ゲスト
平賀緑
京都橘大学経済学部准教授
2022年09月10日
ウクライナを第二のシリアにしてはならない
マル激 (第1113回)
ゲスト
青山弘之
東京外国語大学教授
2022年08月06日
112分
「森のムラブリ」に見る人間のモラルの根源と他者を恐れる習性
マル激 (第1099回)
ゲスト
伊藤雄馬
言語学者、横浜市立大学客員研究員
2022年04月30日
未曾有の大量避難者を生んでいるウクライナ危機に日本の難民政策は対応できているか
マル激 (第1097回)
ゲスト
長有紀枝
難民を助ける会会長・立教大学教授
2022年04月16日
ロシアのウクライナ侵攻と世界の反応に対するイスラム的視点
マル激 (第1095回)
ゲスト
中田考
イブン・ハルドゥーン大学(トルコ)客員教授・イスラム学者
2022年04月02日
ウィズコロナからの転換を図らなければ感染は抑えられない
マル激 (第1062回)
ゲスト
徳田安春
医師・群星沖縄臨床研修センター長
2021年08月14日
LINEはそんなに危ないのか
マル激 (第1052回)
ゲスト
西田宗千佳
フリーライター、ジャーナリスト
2021年06月05日
1
2
3
4
»
月額1100円で過去全ての放送を視聴。
月額550円で最新放送のみ視聴。
毎週の最新放送の視聴、会員限定放送の視聴、コメントの閲覧と入力が可能になります。
>入会について
入会する
>入会について
閉じる