再放送リクエスト
ご要望が多い放送を順次再放送します。
再放送を希望される理由や放送内容への感想を添えてご連絡ください。

日本の援助はなぜ嫌われるのか

マル激トーク・オン・ディマンド マル激トーク・オン・ディマンド (第184回)

完全版視聴について

放送終了したため、ご視聴いただけません。 から会員費をお支払いただくことでご覧いただけます。
完全版視聴期間 終了しました
公開日 2004年10月01日

ゲスト

NPO法人メコンウォッチ代表理事

概要

 日本初の開発援助プログラムとなった1954年のコロンボ計画から、ちょうど今年で50年を迎える。平成16年度版のODA白書では、日本の援助が途上国の開発や福祉に貢献した成果が謳われているが、メコン河流域への支援活動を行うNGOメコンウオッチの松本悟氏は、日本の援助外交には基本的な理念が欠けていると指摘する。
  松本氏は、もともと自分達が貧しいと思っていなかった人々が、開発援助によってかえって貧しくなる事例が、メコン河流域では数多くあるとして、伐採された森林や失われた自立型の社会インフラなど経済指標には表れない援助の負の要素にも着目する必要性を強調する。
  国民一人当たりの対外援助額で世界一を誇る援助大国の日本は、果たして年9000億円のODAに値する成果をあげてきたのか。そもそも援助は何のために行われているのか。それだけの援助を行いながら、なぜ一向に貧困はなくならないのか。メコン河流域から見える日本の援助外交のあり方を考えた。

ディスカッション

コメントの閲覧、投稿は会員用機能です。
会員の方はログイン
会員でない方は入会(月額550円)

月額550円で最新放送を視聴

毎週の最新放送の視聴、会員限定放送の視聴、コメントの閲覧と入力が可能になります。>入会について