2005年07月06日公開

[憲法シリーズ第4弾]条文をめぐる改憲議論はまだ時期尚早

マル激トーク・オン・ディマンド マル激トーク・オン・ディマンド (第224回)

完全版視聴について

放送終了したため、ご視聴いただけません。 から会員費をお支払いただくことでご覧いただけます。
完全版視聴期間 2020年01月01日00時00分
(終了しました)
再放送リクエスト
ご要望が多い放送を順次再放送します。
再放送を希望される理由や放送内容への感想を添えてご連絡ください。

ゲスト

1964年栃木県生まれ。87年東北大学法学部卒業。91年弁護士登録。93年衆院初当選(日本新党・旧埼玉5区)。94年新党さきがけ入党、96年民主党結党に参画。党憲法調査会長、幹事長、内閣官房長官、経済産業相などを歴任。2017年立憲民主党を結党し代表に就任。当選9回(埼玉5区)。著書に『叩かれても言わねばならないこと。』、『枝野幸男学生に語る 希望の芽はある』など。

著書

概要

 自民党から雨後の竹の子のように改憲案が出されているが、一方の民主党は憲法問題にそれほど熱心なようには見えない。
 党の憲法調査会を率いる枝野幸男氏は、憲法をめぐる議論は継続的に行われているが、まだ条文の中身を議論する段階ではないとの認識を示す。「条文の前に、どういうルールでやるべきか」を明確にする必要があるからだという。
 枝野氏は、「愛国」や「家族愛」などを謳った自民党の改憲案は、「そもそも憲法が何であるかの基本認識さえできていない」と酷評するが、その一方で、社民党の土井たか子氏に代表される護憲主義も「非現実的」として、否定する。
 国会の3分の2の賛成を必要とする改憲には自民、民主二大政党の支持が不可欠である以上、民主党の立場は今後の改憲論争に少なからず影響を及ぼす。憲法シリーズ第4弾は、その民主党のキーマン枝野氏に、民主党の憲法スタンスを聞いた。

ディスカッション

コメントの閲覧、投稿は会員限定の機能です
月額550円

月額550円で最新放送を視聴

毎週の最新放送の視聴、会員限定放送の視聴、コメントの閲覧と入力が可能になります。>入会について