再放送リクエスト
ご要望が多い放送を順次再放送します。
再放送を希望される理由や放送内容への感想を添えてご連絡ください。

遺伝子組み換え食品とアメリカの世界食糧戦略

マル激トーク・オン・ディマンド マル激トーク・オン・ディマンド (第180回)

完全版視聴について

放送終了したため、ご視聴いただけません。 から会員費をお支払いただくことでご覧いただけます。
完全版視聴期間 終了しました
公開日 2004年09月03日

ゲスト

市民バイオテクノロジー情報室代表

概要

 最近消費者団体が行った検査で、複数の遺伝子組み換え「不使用」と表示されている豆腐から、遺伝子組み換え大豆が検出された。遺伝子組み換え作物の成分は、食用油から医薬品、菓子類などに広く使われている。もはや私たちが日常生活の中で、好むと好まざるとにかかわらず、遺伝子組み換え食品を完全に避けることが困難になっている。

  現実に世界の大豆の55%が、アメリカの多国籍企業モンサント社の開発した遺伝子組み換え大豆で占められ、その栽培面積も年々増加している。

  いつの間に、遺伝子組み換え食品はここまで浸透していたのか。安全性の問題は解決されたのか。

  遺伝子組み換え食品の安全性に警鐘を鳴らし続けてきた天笠氏は、遺伝子組み換え作物が増加する背後にはアメリカの食糧戦略に裏打ちされた国際アグリビジネスの存在があると指摘する。一握りの多国籍企業が、遺伝子操作技術の特許を押さえると同時に、主要な種苗会社を軒並み買収することで、農家の多くが遺伝子組み換え作物を栽培する以外の選択肢を失っているのだ。

  日本でも遺伝子組み換え作物が使用されている食品を消費者が購入することで、知らないうちにアメリカの食糧戦略の片棒を担いでいる可能性が大きい。日本の選択肢を考えてみた。

ディスカッション

コメントの閲覧、投稿は会員用機能です。
会員の方はログイン
会員でない方は入会(月額550円)

カテゴリー

メインカテゴリー

サブカテゴリー

月額550円で最新放送を視聴

毎週の最新放送の視聴、会員限定放送の視聴、コメントの閲覧と入力が可能になります。>入会について